Switch to Bing in English
Copilot
Your everyday AI companion
About 33,900,000 results
  1. See more
    See more
    See all on Wikipedia
    See more

    中古日本語 - Wikipedia

    中古日本語 (ちゅうこにほんご)とは、 上代日本語 と 中世日本語 の間に位置する、 日本語 の発展における一段階である。 平安時代 中期に用いられた。 日本語の文語体の基礎となる言語である。 平安時代の初期(10世紀)に日本語を記したものは漢文・ 変体漢文 と訓点資料( 漢文訓読 を記号・文字で記した資 … See more

    中古日本語(ちゅうこにほんご)とは、上代日本語中世日本語の間に位置する、日本語の発展における一段階である。平安時代中期に用いられた。日本語の文語体の基礎となる言語である。 See more

    上古日本語は漢字を借用し日本語を写していた (万葉仮名) 。平安時代の9世紀中期には遣唐使が途絶し、服装も独自の変化を遂げるような See more

    中古日本語の文字体系は3通りある。まず漢字であり、後に表音文字であるひらがなカタカナが生み出された。漢字を表音的に用いたものは See more

    Overview image

    音節表
    最初期の中古日本語の五十音図を以下に掲げる。
    上代特殊仮名遣の区別はほとんどなくなり、9世紀にわずかに … See more

    日本語の語彙には、その出自によって和語漢語の違いがあるが、和語の中にも用いる文章によって偏りが見られる。「和文特有語」「漢文訓読特有語」、それから記録体(変体漢文)特有の語彙も指摘されている。例えば和文で「とく(疾く)」と言うところで漢文訓読 … See more

    Wikipedia text under CC-BY-SA license
    Feedback
  2. 解説【平安時代(中古)の日本語・言葉】―文法や表記、発音 ...

  3. 中古日本語とは - わかりやすく解説 Weblio辞書

  4. People also ask
    中古日本語 (ちゅうこにほんご)とは、 上代日本語 と 中世日本語 の間に位置する、 日本語 の発展における一段階である。 平安時代 中期に用いられた。 日本語の 文語体 の基礎となる言語である。 平安時代の初期(10世紀)に日本語を記したものは漢文・ 変体漢文 と訓点資料( 漢文訓読 を記号・文字で記した資料)・古辞書を除いて残存資料に乏しく、実態ははっきりしない。 一方平安時代末期(11世紀末ころ〜12世紀)には中期とは異なる現象が現れ始め、「院政期」と呼ばれる。 院政期は後の鎌倉時代と似た特徴を持ち、「院政鎌倉時代」と一括して考えることがある。 従って「中古日本語」という時は平安時代の中期を中心に、初期も含めるが、院政期を除いて考えるのが一般的である。
    中古日本語の活用語のアクセントは院政期を中心にして記録されており、概ね以下の節で述べるようなことが言える。 [2] 規則的なアクセント活用を示す用言は大きく分けて2類(低起式=低くはじまる 語声調 )と1類(高起式=高くはじまる語声調)の二つに分けられ、これはおおむね 東京式アクセント の有核と無核に対応している(ただし、 首都圏方言 では形容詞に関してこれらはほとんど合流している)。 語形変化 の結果、以下のような音調型を呈する。 動詞にはこの他に、低起式と高起式の複合に由来するとされる3類動詞= 「歩く」類 がある。 「歩く」類は「歩く」「隠る」などに代表される、終止形や連用形などの LLF が LHL のような形にもなる、という低起動詞の特殊なグループである。
    従って「中古日本語」という時は平安時代の中期を中心に、初期も含めるが、院政期を除いて考えるのが一般的である。 そして院政期は「中古」に対して「中世前期」と呼ばれる。 上古日本語は漢字を借用し日本語を写していた ( 万葉仮名) 。 平安時代の9世紀中期には 遣唐使 が途絶し、服装も独自の変化を遂げるような 国風文化 のもとで、表記の面でも万葉仮名から ひらがな 、 カタカナ という表音文字へと変化した。 漢字も残し活かしたこの発展は日本語の表記を簡略・豊潤にし、文学の新時代を現出し、『 竹取物語 』、『 伊勢物語 』、『 土佐日記 』などの古典を生み出した。 更に 仮名交じり による新たな文体も生み出されるようになった。 最初期の中古日本語の 五十音図 を以下に掲げる。
    中古日本語から受け継がれた形容動詞の活用の種類は2つある。 ナリ活用、タリ活用である。 最も顕著な変化として、連体形「-なる」から「-な」への遷移が挙げられる [28] 。
  5. :

    About

    See 中古日本語

    bing.com/shop
    See all
By using this site you agree to the use of cookies for analytics, personalized content, and ads.Learn more about third party cookies|Microsoft Privacy Policy